29件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

柳井市議会 2022-12-23 12月23日-04号

また、令和3年度人権に関する市民意識調査報告書によれば、今後、柳井市が取り組むべき人権課題として、一番多かったのは、子どもに関する問題で、全回答者の52.2%が挙げており、特に、子ども保護者世代である30代では、約8割弱の人が、そのように回答しております。 子ども人権を尊重するということは、保育の質の向上と、密接なつながりのあるものと思います。

山口市議会 2020-12-10 令和2年第5回定例会(5日目) 本文 開催日:2020年12月10日

では、ここから本題でございますが、2019年3月の少子化社会対策に関する意識調査報告書において、結婚しない理由の1位はお金ではなく、適当な相手に巡り会わないが2位と倍近い差をつけて約46%で1位でした。今後、我々が行うべき結婚対策は、従前の資金援助各種子育て補助は当然のこと、本日のテーマであるマッチングアプリ運営企業との協力が重要であるというふうに考えております。

下松市議会 2020-12-10 12月10日-04号

これは、下松市男女共同参画に関する意識調査報告から抜粋したものです。今日の配付しております資料は、全てこの調査報告のほうから抜粋させていただいております。 まず、この資料の1の下の図にもありますように、本市でも配偶者や親しい異性から暴力を受けており、この3つの図を総括すると、女性は約3人に1人はいずれか1つ以上の被害を受けていたことがあり、9人に1人は何度も受けていたことが明らかとなりました。

山口市議会 2020-02-27 令和2年第1回定例会(4日目) 本文 開催日:2020年02月27日

平成28年3月の市民意識調査報告書によりますと、人口問題に歯どめをかけるために必要な取り組みとして、第1位に若い世代就職支援とあり、また、同じく山口市が目指すまちの姿では、まちづくり全般という複数の分野にまたがった意見を除けば、第1位に産業が盛んで働く場所が充実したまちとなっており、市民行政に本当の意味での雇用の場の創出を切望しており、現状の取り組みには決して満足はしていないと感じます。

萩市議会 2019-09-10 09月10日-04号

議員が先ほど御紹介されました、人生最終段階における医療に関する意識調査報告書によると、自宅医療・療養を受けたいと回答した方の約75~90%の方が人生最終段階における最後を過ごしたい場所として自宅回答されているところでございます。議員御指摘のとおり在宅医療体制整備はもちろんのこと、それに加え萩市では医療と介護の連携を図ることが重要と考えております。

長門市議会 2014-06-19 06月19日-03号

そこで、この2月に発表された県の子育て支援少子化対策に関する県民意識調査報告書には、山口県の少子化の進行については非常に問題だと思う、多少問題だと思うの合計で87.6%と全体のこれ9割近くを、県民意識調査です。全体の9割近く占めております。 更に国や自治体が子育て少子化対策に取り組むことについては、最優先して積極的に取り組むべきであるが38.4%と最も多く、全体の4割近くを占めております。

下関市議会 2012-12-18 12月18日-05号

最後になりますけれども、意見を述べさせていただきまして、この質問については終わっていきますけども、平成19年度の下関水道に関する市民意識調査報告書によりますと、災害時などの応急給水体制の充実にもっと力を入れるべきだという意見が45%で最多であったというふうに記載をされています。これは昨年の東日本大震災以前の調査結果でございます。

山口市議会 2012-09-11 平成24年第5回定例会(3日目) 本文 開催日:2012年09月11日

こちらに山口総合計画まちづくり計画見直しに係る市民意識調査報告書がございます。その中の問い14ですね、山口市では協働まちづくりとして、市民行政が連携して市民ニーズ地域ニーズに沿った、よりきめ細やかな対応をしていく仕組みづくりを推進しています。協働まちづくりについて、あなたのお考えをお尋ねをいたしますという項目がございます。

柳井市議会 2012-09-11 09月11日-02号

そして、「医・職・住」って先ほど市長がおっしゃいましたが、事業レベルのお話とかいろいろあちこち行きますけど、平成17年11月合併の年ですが、市民意識調査報告書ってあるんですが、これ見られました。市長さんになられる前だから、どうかよくわかりませんが、平成17年11月、この市民意識調査、アンケートでやっているんです、当時。

山口市議会 2012-03-08 平成24年第2回定例会(5日目) 本文 開催日:2012年03月08日

しかし、市民の皆様の災害に対する認識度という視点で、この山口総合計画まちづくり計画見直しに係る市民意識調査報告書、これを拝見しますと、意外な結果が読み取れます。せっかくですから1例を紹介させていただきますと、まず災害に対する危険度認識においては、各地域によっても異なりますが、河川のはんらん、浸水が約62ポイント、地震、津波が40ポイント、がけ崩れなどが34ポイントとなっております。

山口市議会 2012-03-07 平成24年第2回定例会(4日目) 本文 開催日:2012年03月07日

山口総合計画まちづくり計画見直しに係る市民意識調査報告書、資料編が今年の1月にまとまりました。市内に在住する18歳以上の市民約5,000人を対象に、無作為抽出ですが、市民意識調査をされ、回収数は2,267人、回収率は44.9%でした。その結果の中から協働まちづくりの箇所を取り上げてみます。

下関市議会 2011-12-15 12月15日-04号

上下水道局長池永博文君)  下関におけるライフラインということで、まず、ライフラインということであれば、電気・ガス・水道というのがメーンになるというふうに思いますが、それだけではないんでしょうけど、上下水道のほうが所管しております水道で考えてみますと、23年5月に実施しました、先ほど、総合政策部長のほうからもありました下関市民意識調査報告書では、上下水道は安全でいつでも使えて安心であるとの設問

光市議会 2008-06-13 2008.06.13 平成20年第2回定例会(第3日目) 本文

そのような折、日本PTA全国協議会は、5月15日、小・中学校保護者会員3,800名を対象にした、教育に関する保護者意識調査報告をまとめました。学力格差授業時数、総合的な学習時間の時間数、小学校英語活動道徳授業など、学校教育改革について、率直な意見を聞いたものです。  

光市議会 2008-06-13 2008.06.13 平成20年第2回定例会(第3日目) 本文

そのような折、日本PTA全国協議会は、5月15日、小・中学校保護者会員3,800名を対象にした、教育に関する保護者意識調査報告をまとめました。学力格差授業時数、総合的な学習時間の時間数、小学校英語活動道徳授業など、学校教育改革について、率直な意見を聞いたものです。  

山口市議会 2004-12-14 旧山口市:平成16年第7回定例会(3日目) 本文 開催日:2004年12月14日

山口企画財政部企画調整課平成16年3月に発行されました平成15年度市民意識調査報告書によりますと、今後の少子化対策について回答を求めたところ、経済的負担の軽減が71.2%と最も高い。年齢別でも、20代80%、30代83.4%と高い。いかに子育てにおける経済的不安がつきまとっているかが伺える。

岩国市議会 2004-12-09 12月09日-02号

第16回岩国市民意識調査報告書が先月の11月に出されました。その中で、都市基盤についての市民意見が110件掲載されていました。この書き込みを総括すると、どうも行政計画が本当にあるのかという意見に集約されると思います。 岩国中心市街地商業活性化基本計画という駅前を中心とした計画がありますが、どの程度進んでいるのでしょうか。

岩国市議会 2003-12-11 12月11日-04号

非常に教育委員会、二武教育長初め皆さんは本当に一生懸命お取り組みされていると思いますけれども、昨日いただきましたこの第15回岩国市民意識調査報告書、こちらの自由記述の「教育・文化」、これ24件出ておりますけれども、そのうち2件ですけれども、「男女共同参画岩国でも制定されましたが、ジェンダーフリーの思想は取り入れないで欲しい。

岩国市議会 2003-12-10 12月10日-03号

15年11月に市民意識調査報告書が作成されました。対象者市内在住の18歳以上の者、1,000名を無作為抽出し、15回では回収率48.8%、488名の調査内容がまとめられております。分析の中に、穏やかな自然環境の中でいつまでも住み続けたいと岩国を評価しておられます。しかし、行政評価に対しては、満足度は高いものの、やや不満も接近している状況にあります。

  • 1
  • 2